明治30年(1897年)京都にも帝国大学が設立され、近代科学の研究が始まりました。京都における天文学研究の創設者である新城新蔵(1873-1938)は、東京帝国大学理科大学物理学科を卒業後、京都帝国大学理科大学物理学科に赴任、ドイツのゲッチンゲン大学への留学を経て、1907年には理学部物理学科第4講座教授に就任しました。これが京都における現代天文学の始まりです。 (さらに…)
主催: 認定NPO法人花山星空ネットワーク
共催: 京都大学大学院理学研究科附属天文台
後援: 京都府教育委員会 、京都大学総合博物館、京都市教育委員会
協力: 京都情報大学院大学、恒星社厚生閣
明治30年(1897年)京都にも帝国大学が設立され、近代科学の研究が始まりました。京都における天文学研究の創設者である新城新蔵(1873-1938)は、東京帝国大学理科大学物理学科を卒業後、京都帝国大学理科大学物理学科に赴任、ドイツのゲッチンゲン大学への留学を経て、1907年には理学部物理学科第4講座教授に就任しました。これが京都における現代天文学の始まりです。 (さらに…)
小惑星観測は21世紀になって非常に進み、太陽系全体に分布していることが確認されました。
今日も増え続けており、数年の周期で太陽の周りをほぼ円軌道を描いて動いています。 これらは果たしてぶつからないものでしょうか? (さらに…)
太陽系には8惑星のほかに無数の小惑星があります。 2011年2月現在で素性の確かな小惑星数は約26万個、未確定のものまで含めると数十万個、いやそれよりずっとたくさんあるでしょう。サイズは数 100kmから数mまで、それより小さいものは見つかりません。そのほとんどは火星と木星の間にあり3~5年の周期で公転しています。 (さらに…)