・本能寺の変の黒幕は暦の利権争いか?その謎に迫ります。
・平清盛の没年に超新星が出現した記録があります。その意味を読み解きます。
・平安京に因む星が新たに生まれたことについてお話します。
主催: 認定NPO法人花山星空ネットワーク
共催: 京都大学大学院理学研究科附属天文台
後援: 京都府教育委員会 、 京都大学総合博物館、 京都市教育委員会
協力: 京都情報大学院大学、株式会社BTX
・本能寺の変の黒幕は暦の利権争いか?その謎に迫ります。
・平清盛の没年に超新星が出現した記録があります。その意味を読み解きます。
・平安京に因む星が新たに生まれたことについてお話します。
~江戸時代の渋川春海による日本人初の暦作成と改暦を巡る幕府方vs安倍晴明の子孫の陰陽師方の争い、当時の観測地と天球儀見学~
・まずは、平清盛の西八条邸の鎮守社である若一神社で出世開運のご利益をゲット!
・非公開寺院の梅林寺や円光寺で江戸時代の天文観測所の史跡を見学します。
・日本人で初めて暦を作成した渋川春海(安井算哲)自作の天球儀など、暦に関する資料を大将軍八神社で特別に見学します。特別拝観料込なのでお得です。
~京都大学から安倍晴明の蘇生伝説が伝わる真如堂へ、そして浄土宗の名刹金戒光明寺へ~
・集合場所は京都大学正門前。日本の天文学に貢献した新城新蔵氏に始まる京大天文学の流れを天文博士が解説します。
・真如堂には平安時代の陰陽師である安倍晴明にまつわる話が伝わります。天文博士が詳しくお話します。
・最後に訪れる金戒光明寺は法然上人が開いた浄土宗の名刹。ちょっと変わった形の五劫思惟阿弥陀 如来にまつわる逸話を紹介します。
~安倍晴明の蘇生伝説が伝わる真如堂で年に1度だけの宝物拝観、そして吉田神社を経て京都大学へ~
・大河ドラマにたびたび登場する真如堂では歴史裏話が盛り沢山!
・年1回のみ開催の「宝物虫払(むしばらえ)」を見学し、『安倍晴明蘇生之図』や『真如堂縁起(公開は写本)』など、多数の寺宝をご覧頂きます。「びわ湯」の無料接待もあります。
・安倍晴明蘇生之図は一旦死んだ安倍晴明が、閻魔(えんま)大王の計らいで再び現世に戻る事になる場面を描いた物です。歴史好き必見!
・「三重塔の側に祀られている鎌倉地蔵の不思議なお話。陰陽師安倍泰親によって御所から追い出された九尾の白狐の変わり果てた姿なのです。」
・各コースとも20名です。定員になり次第、ご予約を閉め切ります。最少催行人数は5名です。ツアー直前週の水曜日に申込が5名に達しない場合、ツアーを中止致します。 ・尚、10名以上の団体は、日程及び人数につきまして、ご相談に応じます。事前にお問い合わせ下さい。 |
・ツアー開始時刻の3時間前に、京都市に警報が出ている場合は、ツアーは中止といたします。 気象庁の気象情報はこちら 問い合わせ先: 075-823-3640 (10:00-18:00) 株式会社BTX ・アストロトークは、京都大学総合博物館閉館時にも中止といたします。 京都大学総合博物館電話番号:075-753-3272 |