京都千年天文街道

天文と歴史のツアー開催中

 主催: 認定NPO法人花山星空ネットワーク
 共催: 京都大学大学院理学研究科附属天文台
 後援: 京都府教育委員会 、京都大学総合博物館、京都市教育委員会
 協力: 京都情報大学院大学、恒星社厚生閣

仏光寺除夜の鐘

仏光寺除夜の鐘

今年も行ってきました。今回は京都の仏光寺。選んだ理由は家から近くて毎週のように境内を通るのに一度も鐘は撞いたことがなかったから。鐘撞台は少し変わっていて、土台は鐘楼台なのに上は柱しかない珍しい形。土台は5メートル位あるのでかなり立派。一度は中に入ってみたくなる。
 予定では10時開門。10時半鐘の撞き始め。11時半に終了予定。今回は10時45分位に到着。既に鐘は撞き始めている。もう200人位は並んでいるだろうか。一番後ろに並んで順番を待つ。待っている人は半分位外人かな。どうやって知ったのか不思議。
 順調に前に進むが11時過ぎたくらいで後ろに並ばせるのをやめさせた。また一人一回づつ衝かせているのも、場合によっては数人に一回になると説明している。これはどうも騒音の苦情対策のようだ。仏光寺は街中なので、周りからそういう苦情が来るらしい。日本のしかも京都の年に一回の風情を理解しない人が増えているのかなあ。
 さてやっと順番が来る。狭い階段を上っていくと上で鐘の周りに10人位が待っている。まだまだ一人一回づつ衝かせてくれている。鐘はそれほど大きくないが小さくもない平均的は大きさかな?やっと順番が来る。橦木を持って少し前に出してから一気に引いて ゴーーーーーン。
 撞き終わって降りてきてすぐそばで無料で配っているお蕎麦をご馳走になる。量もたっぷり。おあげと揚げカスが入っていておいしい。寒空にはぴったり。
 12時から読経があるので参加。これも少し変わっていて最初に10分程阿弥陀堂で行ってから隣の太子堂に移動して30分程更に行うのだ。途中で焼香して読経が終わってから賽銭をあげて終了。これで初詣も終わった。
 皆さんの煩悩が払えるようにお願いしてきましたので、今年一年が素晴らしい年になりますように!!!

«