京都も、ここのところ段々と暖かくなってきまして、東山のインクラインなどで桜がきれいに咲いています。
ここ、京都大学の花山天文台でも桜が咲き始めました。こちらは、本日4月1日に撮影した別館横の桜の写真です。
主催: 認定NPO法人花山星空ネットワーク
共催: 京都大学大学院理学研究科附属天文台
後援: 京都府教育委員会 、京都大学総合博物館、京都市教育委員会
協力: 京都情報大学院大学、恒星社厚生閣
こんにちはガイドの梅本です(^^) 寒いですね~みなさんお元気ですか? もう1か月前になっちゃいますが、 秋の花山天文台コースをご紹介しますね。 11月30日土曜日に、11名のお客様と共に花山天文台コースを行いました。 晴天に恵まれて、とっても楽しいハイキングでした(^v^)V 元慶寺で秋の紅葉に浸り、昔の天変現象をガイド梅本が紹介しました。 一生懸命お話をしたので、元慶寺の写真は撮りそびれちゃいました(--) お寺の後は、山科の街並みをすり抜けて、 みんなでワイワイお話をしながら、 天文台向かってハイキングをしました。 今回はなんと東京からの親子連れさんや 埼玉から園長先生などなど遠方からも参加してくださいました。 老若男女さまざまでしたが、 皆さんとても健脚で、ぴったり予定時刻に天文台へ到着できました。 天文台の太陽館ではスペクトルも綺麗にばっちり(v^∇^)v見えましたよ。 天気ってその時の運ですよね。天文台での観望は天気予報が“晴れ予報”でも 太陽に雲がかかってたら、スペクトルの良い物は見れませんものね。 今回は皆さんの日頃の行いがよかったのかな!!↑サンサンと輝く太陽の光を シーロスタット望遠鏡に集めて↓
八木さんの初心者でもわかりやすい説明を聞いて ↓皆で望遠鏡の中を覗き込みました(^^)
すると・・・スペクトルが見れる観測室では、 ↓このようなきれいな色の分光を見ることができました。
![]()
野上先生のスペクトル分析とは!講座。 とってもわかりやすかったです。 i-padの動画を見ながら小学生のぼくもフムフムと聞いて下さりました(^^) 続いて ↓望遠鏡は100年の代物ザートリウス屈折望遠鏡
![]()
歴史を感じる望遠鏡にもこんな間近で見ることができます。 ↓次に行ったのが、本館。 ちょっと散りかけてましたが、本館前の紅葉。 秋の天文台を感じました。
その本館の中には・・・ 45cm屈折望遠鏡。大きな望遠鏡が見れます。 でもこの望遠鏡、実は電気を使わないんです。 みなさん「へーーー」ってね。 ↓野上先生の面白くて、楽しい説明が聞けました(^^)
こんな感じで、楽しいツアーを行ってます。 今年のツアーは終了しましたが、 来年春先には再びツアーを再開しますので、 是非来てくださいね。
本日(11月26日)に撮影した花山天文台本館横のもみじの写真です。11月30日の「花山天文台コース」でもきれいに見られそうです。ご参加予定の方は、元慶寺や天文台見学だけでなく、もみじの紅葉もお楽しみ頂けると思います。なお、お申し込みされていない方で11月30日の「花山天文台コース」へご参加されたい方は、是非こちらからお申し込み下さい。お申し込み期限は明日(11月27日)中となっておりますので、ご注意下さい。
今秋から登場しました「信長と天変」コースの最初のツアーが11月10日に催行されました。 集合場所の叡山電鉄出町柳駅を出て、賀茂川を西に進みます。
豊臣秀吉がお寺を集めた寺町通りを北に。本満寺では戦国時代の武将”山中鹿ノ助”の墓に参りました。
更に北に歩いて阿弥陀寺に到着。本能寺の変で明智光秀に討たれた織田信長・信忠父子の墓の前で、作花先生から本能寺の変の黒幕は誰か?という話がありました。